AMAZON
最新記事
(07/14)
(10/27)
(05/17)
(05/13)
(05/13)
(04/11)
(10/22)
(10/18)
(07/27)
(07/09)
(06/15)
(06/13)
(06/13)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/11)
(06/11)
(06/11)
(06/10)
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
1 2
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Windowsユーザーな、私ですが、現在使用中のノートパソコンは、MacBook Pro Ratina Display 15" です。
そんな、私が期待していた、今回の新商品、MacBook Pro Ratina Display 13"です。
15インチのMacBook Pro でも十分小さく薄いです。これを使う前までに使用していた、DELL製のArienware 15"に比べたら、薄い、小さい、軽いしかも性能は抜群というので気に入っていましたから、今回の13インチは、内容次第では、絶対買おうと思っていただけに残念です。
何がダメかというと、前回の13"でも採用されていたnVidiaのグラフィックが搭載されなかったことです。
13インチクラスで、オンボードのグラフィックのノートパソコンであれば、MacBookだけではなく、Ultra Bookでもたくさんあります。
FULL HD以上の解像度を有しながら、グラフィックを別で搭載していながら13インチ以下の製品は、過去ソニーぐらいしかなかった(現行品でなし)、正直、13インチモデルは、Ratinaでなくてもよかった。FULL HDで十分だったが、グラフィックはnVidiaのまま残しておいてほしかった製品である。
そんな、私が期待していた、今回の新商品、MacBook Pro Ratina Display 13"です。
15インチのMacBook Pro でも十分小さく薄いです。これを使う前までに使用していた、DELL製のArienware 15"に比べたら、薄い、小さい、軽いしかも性能は抜群というので気に入っていましたから、今回の13インチは、内容次第では、絶対買おうと思っていただけに残念です。
何がダメかというと、前回の13"でも採用されていたnVidiaのグラフィックが搭載されなかったことです。
13インチクラスで、オンボードのグラフィックのノートパソコンであれば、MacBookだけではなく、Ultra Bookでもたくさんあります。
FULL HD以上の解像度を有しながら、グラフィックを別で搭載していながら13インチ以下の製品は、過去ソニーぐらいしかなかった(現行品でなし)、正直、13インチモデルは、Ratinaでなくてもよかった。FULL HDで十分だったが、グラフィックはnVidiaのまま残しておいてほしかった製品である。
PR
いろいろ出揃ってきたネットブックですが、本当にたくさんのメーカが参入したこともあっていっぺんに見比べることが出来なくなってきたので、一通り有名なネットブックを一覧にして見ました。
購入を検討されている方は、参考にどうぞ
8.9インチモデル
10~10.2インチモデル
IdeaPad S10eは、メーカ公表値では1.5GBまでとなっているが、2GBまで認識するようです。
購入を検討されている方は、参考にどうぞ
8.9インチモデル
メーカ | 製品名 実売価格 |
画面 | CPU | 主記憶装置 | メモリ | 駆動時間 | 重量 |
ASUS | Eee PC 900HA 4万4800円 |
8.9型ワイド (1024x600) | Atom N270 | HDD 160GB | 1GB (最大1GB) |
4.5時間 | 1.12kg |
Acer | Aspire One AOA150 4万4800円 |
8.9型ワイド (1024x600) | Atom N270 | HDD 160GB | 1GB (最大1GB) |
3時間 | 1.06kg |
東芝 | NB100/H 5万7800円 |
8.9型ワイド (1024x600) | Atom N270 | HDD 160GB | 1GB (最大1GB) |
3.7時間 | 1.07kg |
東芝 | NB100/H 7万4800円 |
8.9型ワイド (1024x600) | Atom N270 | SSD 64GB |
1GB (最大1GB) |
5時間 | 1.07kg |
工人舎 | ML6KL12F 5万9800円 |
8.9型ワイド (1024x600) | Atom N270 | HDD 160GB | 1GB (最大1GB) |
4.7時間 | 1.08kg |
DELL | Inspiron Mini9 4万4980円 |
8.9型ワイド (1024x600) | Atom N270 | SSD 8GB | 1GB (最大1GB) |
3.7時間 | 1.035kg |
ASUS | Eee PC 901-16G 4万9800円 |
8.9型ワイド (1024x600) | Atom N270 | SSD 16GB |
1GB (最大1GB) |
8.1時間 | 1.1kg |
メーカ | 製品名 実売価格 |
画面 | CPU | 主記憶装置 | メモリ | 駆動時間 | 重量 |
EPSON | Endeavor Na01 mini 4万3800円 |
10.2型ワイド (1024x600) | Atom N270 | HDD 160GB | 1GB (最大1GB) |
3.2時間 | 1.28kg |
SOTEC | C102 4万4800円 |
10.1型ワイド (1024x600) | Atom N270 | HDD 160GB | 1GB (最大2GB) |
2.5時間 | 1.2kg |
ASUS | Eee PC 1000H-X 4万9800円 |
10型ワイド (1024x600) | Atom N270 | HDD 160GB | 1GB (最大1GB) |
6.9時間 | 1.45kg |
Acer | Aspire One AOD150 4万4800円 |
10.1型ワイド (1024x600) | Atom N270 | HDD 160GB | 1GB (最大1GB) |
3時間 | 1.18kg |
マウス | LuvBook G1000 4万9800円 |
10.2型ワイド (1024x600) | Atom N270 | HDD 160GB |
1GB (最大1GB) |
4.5時間 | 1.4kg |
レノボ | IdeaPad S10e 4万9980円 |
10.1型ワイド (1024x576) |
Atom N270 | HDD 160GB |
1GB (*1最大1.5GB) |
5.3時間 | 1.38kg |
ASUS | Eee PC 1002HA 5万2800円 |
10型ワイド (1024x600) |
Atom N270 | HDD 160GB |
1GB (最大1GB) |
4.1時間 | 1.25kg |
ASUS | Eee PC 1002HAE 4万9800円 |
10型ワイド (1024x600) |
Atom N280 | HDD 60GB |
1GB (最大1GB) |
3.8時間 | 1.2kg |
ASUS | Eee PC 1003HAG 6万6800円 |
10型ワイド (1024x600) |
Atom N280 | HDD 160GB |
1GB (最大1GB) |
4.3時間 | 1.4kg |
HP | HP Mini 1000 5万4600円 |
10.2型ワイド (1024x600) | Atom N270 | HDD 60GB |
1GB (最大1GB) |
3.3時間 | 1.1kg |
HP | HP Mini 1000 5万4600円 |
10.2型ワイド (1024x600) | Atom N270 | SD 16GB |
1GB (最大1GB) |
3.5時間 | 1.1kg |
NEC | LaVie Light BL100/SA 5万6800円 |
10.1型ワイド (1024x576) |
Atom N270 | HDD 160GB |
1GB (最大1GB) |
3時間 | 1.16kg |
ASUS | Eee PC S101H 6万4800円 |
10.2型ワイド (1024x600) |
Atom N270 | HDD 160GB |
1GB (最大1GB) |
4時間 | 1.1kg |
ASUS | Eee PC S101 6万4800円 |
10.2型ワイド (1024x600) |
Atom N270 | SD 16GB |
1GB (最大1GB) |
6時間 | 1.1kg |
HP | HP Mini 2140 6万4890円 |
10.1型ワイド (1024x576) |
Atom N270 | HDD 160GB |
1GB (最大1GB) |
4.5時間 | 1.19kg |
SHARP | Mebius PC-NJ80A 6万9800円 |
10.1型ワイド (1024x600) |
Atom N270 | HDD 160GB |
1GB (最大2GB) |
3時間 | 1.46kg |
工人舎 | MT6KX16ARF 5万2000円 |
10.1型ワイド (1024x600) | Atom N270 | HDD 160GB | 1GB (最大2GB) |
5.2時間 | 1.2kg |
さて、バイオをデュアルブートにしたいわけですが、まずHDDがCドライブの一つのパーテションしかないので、同じドライブに2つのOSをインストールするのは、避けたい。
というか、VistaとXPでは起動方法が違うので、たぶん共存は無理?
で考えられる方法としては、メモリスロットDUOに8Gのメモリを挿して、インストールを試みた。
う~ん、インストールできない。
じゃぁということで、付属のPCIEスロットにメモリを差し替えて、インストールを試みた。
こっちも、うまくインストールが走らない。
だいたい、BIOSに起動ディスクをメモリスロットにする方法も見つからないので、インストールが続行できない。
残された方法は、ハードディスクのパーテションを変更して、HDDを二つにして、デュアルブートにする方法だ。
まずVaioの場合、リカバリの実行で簡単にパーテションを変更して、OSをリカバリすることが出来る。
Vaioのシリーズによっても違うようですが、大抵は、電源投入後 [F10]キーを押下することで、リカバリメニューへ移行します。
ここで、パーテションサイズを変更して、リカバリするを選択することで、容易にCドライブにVistaをインストールして、Dドライブを空きディスクにすることが出来た。
Dドライブには、xpのOSを入れるだけなので、10GBもあれば十分かなとは思いましたが、余裕を見て、20GB確保しました。
さて、Windows Vistaのリカバリインストールも完了したので、Windows XPをインストールする。
Windows XPは、新たに購入したので、BIOSの起動ディスクをCDROMにして、XPをCDからインストールする。
この時、インストール先を、先ほどパーテションで作成した、空のDドライブを指定する。
これで、完璧とおもいきや、Windows Vistaが起動しない。
これは、先に記述した、起動方法の違いから来るもので、XPをインストールした最に、XP起動用にMBR(マスタブートレコード)を書き換えてしまうためだ。
Windows VistaはWindows XPまでのNTLDR+BOOT.INIに代わり、ブート構成情報をバイナリの形で保存している。
まず、Windows Vistaを起動できるようにする為に、Vista用のMBRに書き換えないといけない。
ここで、通常VistaのDVDに含まれる Bootsectプログラムを使用して、Vista用のMBRに書き換えるのだが、Vaioには、VistaのDVDは含まれていない。
そこで VistaBootPROを入手します。
VistaBootPROは、.NET 2.0 Frameworkなので.NET 2.0以上の Frameworkもマイクロソフトから入手します。
VistaBootPROのダウンロード方法
ダウンロード先 http://www.vistabootpro.org/
ダウンロードページの説明
VistaBootPROのインストール方法
VistaBootPROをインストールしたら、VistaのBootLoaderをインストールします。
1)「System Bootloader」ボタンをクリックします。
2)Windows Vista Bootloaderを選択して、
Special DriveをC: ドライブにします。(たぶんSystem Partitionでもいけるはず)
3)Install Bootloaderをクリックします。
あとは、View Setting で、XPとVistaのデュアルブートの設定を行えば、OKです。
コレで再起動してみてください。
以前のバージョンの Windows と Vistaのマルチブートが実現できたはずです。
というか、VistaとXPでは起動方法が違うので、たぶん共存は無理?
で考えられる方法としては、メモリスロットDUOに8Gのメモリを挿して、インストールを試みた。
う~ん、インストールできない。
じゃぁということで、付属のPCIEスロットにメモリを差し替えて、インストールを試みた。
こっちも、うまくインストールが走らない。
だいたい、BIOSに起動ディスクをメモリスロットにする方法も見つからないので、インストールが続行できない。
残された方法は、ハードディスクのパーテションを変更して、HDDを二つにして、デュアルブートにする方法だ。
まずVaioの場合、リカバリの実行で簡単にパーテションを変更して、OSをリカバリすることが出来る。
Vaioのシリーズによっても違うようですが、大抵は、電源投入後 [F10]キーを押下することで、リカバリメニューへ移行します。
ここで、パーテションサイズを変更して、リカバリするを選択することで、容易にCドライブにVistaをインストールして、Dドライブを空きディスクにすることが出来た。
Dドライブには、xpのOSを入れるだけなので、10GBもあれば十分かなとは思いましたが、余裕を見て、20GB確保しました。
さて、Windows Vistaのリカバリインストールも完了したので、Windows XPをインストールする。
Windows XPは、新たに購入したので、BIOSの起動ディスクをCDROMにして、XPをCDからインストールする。
この時、インストール先を、先ほどパーテションで作成した、空のDドライブを指定する。
これで、完璧とおもいきや、Windows Vistaが起動しない。
これは、先に記述した、起動方法の違いから来るもので、XPをインストールした最に、XP起動用にMBR(マスタブートレコード)を書き換えてしまうためだ。
Windows VistaはWindows XPまでのNTLDR+BOOT.INIに代わり、ブート構成情報をバイナリの形で保存している。
まず、Windows Vistaを起動できるようにする為に、Vista用のMBRに書き換えないといけない。
ここで、通常VistaのDVDに含まれる Bootsectプログラムを使用して、Vista用のMBRに書き換えるのだが、Vaioには、VistaのDVDは含まれていない。
そこで VistaBootPROを入手します。
VistaBootPROは、.NET 2.0 Frameworkなので.NET 2.0以上の Frameworkもマイクロソフトから入手します。
VistaBootPROのダウンロード方法
ダウンロード先 http://www.vistabootpro.org/
ダウンロードページの説明
VistaBootPROのインストール方法
VistaBootPROをインストールしたら、VistaのBootLoaderをインストールします。
1)「System Bootloader」ボタンをクリックします。
2)Windows Vista Bootloaderを選択して、
Special DriveをC: ドライブにします。(たぶんSystem Partitionでもいけるはず)
3)Install Bootloaderをクリックします。
あとは、View Setting で、XPとVistaのデュアルブートの設定を行えば、OKです。
コレで再起動してみてください。
以前のバージョンの Windows と Vistaのマルチブートが実現できたはずです。
Vista OSでの失敗
購入したのは、Vaio TypeS VGN-SZ95Sなのですが、これはVistamモデル
法人のお客様向けのほうで同じ製品にXPモデルがあり、それにしておけばよかったのですが、まぁVistaを使った事がなかったので、時代の流れだし、Vistaでもいいかと思っていました。
そして、購入後、以前使用していた、VGN-S92を初期化して、インストールされていた、アプリケーション等を購入したバイオにインストールしていると、な、な、なんとVisual Studio 6.0がインストールできません!!
どうやらVistaには、Visual Studio 6.0がインストールできないようです。
Windows Vista と Visual Studio
(Visual Stdio 6.0のことなんて既に書かれていない・・・まぁサポートは終了しているので仕方ないですが)
後から知ったことなのですが、インストールを実行する時、管理者権限で実行するとすると無理やりインストールできるらしい。
但し、あとで色々と干渉して不具合も出るらしいです。
と、仕事でもまだバリバリ6.0で開発している自分にしては、この問題は致命的で、まだWindows XPである必要がある。
そこで、今のVistaをXPにダウングレードするか、デュアルブートを実現して、XPとVistaを共存させるかのどちらかである。
マイクロソフトでは、Windows Vista BusinessおよびUltimateインストールモデルは、新たにXPのライセンスを購入しなくても、Windows XP Professional へダウングレードすることができます。
マイクロソフトのダウングレード詳細
しかし、私が購入したのは、Windows Vista Home Premium なので対象外、これではとりあえずXPを購入する必要があるので、どうせ購入するのであれば、デュアルブートで共存させることにしました。
次回は、VistaインストールのVaioにXPをデュアルブートにする方法でも書こうかな
購入したのは、Vaio TypeS VGN-SZ95Sなのですが、これはVistamモデル
法人のお客様向けのほうで同じ製品にXPモデルがあり、それにしておけばよかったのですが、まぁVistaを使った事がなかったので、時代の流れだし、Vistaでもいいかと思っていました。
そして、購入後、以前使用していた、VGN-S92を初期化して、インストールされていた、アプリケーション等を購入したバイオにインストールしていると、な、な、なんとVisual Studio 6.0がインストールできません!!
どうやらVistaには、Visual Studio 6.0がインストールできないようです。
Windows Vista と Visual Studio
(Visual Stdio 6.0のことなんて既に書かれていない・・・まぁサポートは終了しているので仕方ないですが)
後から知ったことなのですが、インストールを実行する時、管理者権限で実行するとすると無理やりインストールできるらしい。
但し、あとで色々と干渉して不具合も出るらしいです。
と、仕事でもまだバリバリ6.0で開発している自分にしては、この問題は致命的で、まだWindows XPである必要がある。
そこで、今のVistaをXPにダウングレードするか、デュアルブートを実現して、XPとVistaを共存させるかのどちらかである。
マイクロソフトでは、Windows Vista BusinessおよびUltimateインストールモデルは、新たにXPのライセンスを購入しなくても、Windows XP Professional へダウングレードすることができます。
マイクロソフトのダウングレード詳細
しかし、私が購入したのは、Windows Vista Home Premium なので対象外、これではとりあえずXPを購入する必要があるので、どうせ購入するのであれば、デュアルブートで共存させることにしました。
次回は、VistaインストールのVaioにXPをデュアルブートにする方法でも書こうかな
以前使用していた、VAIO typeS 3年目を迎え、使えないわけじゃないが、調子が悪くなってきて、修理に出すか、購入するか、検討した結果、購入することにした。
前回、typeSを購入した理由は、B5サイズでスタイリッシュなデザインの割りに高スペックで、当時、オンラインゲーム(ファイナルファンタジーXI)をやってた事もあって、ノートパソコンで、FFが出来て、B5サイズのPCは、これぐらいしかなかった。
元々、ノートパソコンは、この15年間で
PowerBOOK(MAC 白黒液晶)
→Mebius(SHARP)
→ThinkPad(IBM)
→Let'sNote(松下)
→VAIO(SONY)
→Dynabook(東芝)
→VAIO typeS(SONY)
と、メーカにこだわらず、スペックやデザイン重視で購入してきましたが
ここにきて、特にこだわりもなかったので、色々見てたんですが、新しいtypeSのハイブリッドシステム、これには惹かれました。
やっぱり、ビデオ性能にこだわると、どうしても電池や、静音は犠牲にならざる得ない。
いままで、この問題だけは、あきらめていて、ほとんどノートパソコンなのに、電源は必須状態が続いていました。
でもこのハイブリッドシステムでは、起動時に、選択できるスタミナ時は、高性能なビデオカードを使用しないので、長時間PCが使える。
まぁバッテリが消耗してきたらどうなのかわかりませんが・・・(笑)
・・・・でもちょっと失敗しました。
OSをVistaモデルにしてしまったんです。
なぜかって? それは、また後日
前回、typeSを購入した理由は、B5サイズでスタイリッシュなデザインの割りに高スペックで、当時、オンラインゲーム(ファイナルファンタジーXI)をやってた事もあって、ノートパソコンで、FFが出来て、B5サイズのPCは、これぐらいしかなかった。
元々、ノートパソコンは、この15年間で
PowerBOOK(MAC 白黒液晶)
→Mebius(SHARP)
→ThinkPad(IBM)
→Let'sNote(松下)
→VAIO(SONY)
→Dynabook(東芝)
→VAIO typeS(SONY)
と、メーカにこだわらず、スペックやデザイン重視で購入してきましたが
ここにきて、特にこだわりもなかったので、色々見てたんですが、新しいtypeSのハイブリッドシステム、これには惹かれました。
やっぱり、ビデオ性能にこだわると、どうしても電池や、静音は犠牲にならざる得ない。
いままで、この問題だけは、あきらめていて、ほとんどノートパソコンなのに、電源は必須状態が続いていました。
でもこのハイブリッドシステムでは、起動時に、選択できるスタミナ時は、高性能なビデオカードを使用しないので、長時間PCが使える。
まぁバッテリが消耗してきたらどうなのかわかりませんが・・・(笑)
・・・・でもちょっと失敗しました。
OSをVistaモデルにしてしまったんです。
なぜかって? それは、また後日
SonyStyle
カテゴリー
プロフィール
HN:
かおん
性別:
非公開
最古記事
(02/26)
(02/27)
(05/07)
(05/11)
(05/11)
(05/12)
(05/13)
(05/13)
(05/23)
(09/14)
(10/01)
(02/25)
(02/25)
(02/29)
(03/02)
(03/02)
(03/07)
(03/08)
(04/20)
(02/12)
アクセスカウンタ